fc2ブログ

記録的な大雨

ここ数日各所で記録的な大雨が降りましたが、お怪我・お住まいの被害などありませんでしたか?
何かございましたら、グッド・ワンまでご連絡下さい。

 事務所☎047-401-1900

我が家は丘の上にある為、道路に水がたまることはあまりないのですが、駅に行くまでの道で
一か所、ドブのない裏道(小さい道)があります。
昨日はそこの道全体が数メートル水で覆われていました・・・
深さにして10~15センチ程でしょうか。
子供を連れていたので、別の道を通って出社しましたが、私一人なら長靴で行けたかもしれません
水はけはいいみたいなので、今日は水は全く残っていませんでした。

ニュースで観たのですが、もともと田んぼだった土地を住宅にしたような街は、土が粘土質の為
水はけが悪く、水が溜まりやすくなるそうです。

お住まいの地域の状態を確認しておき、いざという時に備えておくべきだと痛感しました
皆さんもお気を付けてお過ごしください

ミステリー坂

「ミステリー坂」という坂をご存知でしょうか?

下り坂なのに気付いたらスピードが落ちていた、というような不思議な現象。
坂道を正面から見たときに、下り坂が上り坂に見えたり、上り坂が下り坂にみえたりする
ことを、「ミステリー坂」や「ゆうれい坂」というそうです。

香川県高松市の屋島ドライブウェイや岩手県花巻市東和町など、全国各地にあるそうです。

上り坂の錯覚を例にとると、走っている上り坂の先に緩やかな上り坂が続く場合、
その緩やかな上り坂が目の錯覚で下り坂に見えてしまうということです

怖いですね(-_-;)
油断していると前の車とかなり接近していて気付いた時には時すでに遅し、
なんてことにもなりかねませんね
皆様もお気を付けください。

でもちょっと行ってみたいなと思いました

恐るべし!花粉

昨日は雪が降る等春らしからぬ気候ですが、皆様風邪などひいていませんか?
真冬用の上着をそろそろクリーニングに出そうと思っていたので、ギリギリセーフでした

でも今はもう春
まだまだ花粉の季節ですね。
西・東日本はヒノキ花粉の真っ只中、北日本はスギ花粉のピークだそうです。

沢山の人を悩ませている花粉ですが、人だけでなく車への影響もあることをご存知ですか?
花粉が多く飛んだ日は、車の上が黄色くなってしまっていることもあります。
外観の汚れで車が汚く見えるのはもちろん、なんと車の塗装へもダメージを与える
可能性があるそうです

愛車をきれいに保つためには定期的な洗車は欠かせませんね!!

春になると食べたくなるものランキング

寒い日があったり、暖かい日があったりと、徐々に春が近づいているのが感じられる
今日この頃です

今回は、春に食べたくなるもののランキングをご紹介します

 1位 桜餅
 2位 たけのこ
 3位 いちご
 4位 春キャベツ
 5位 新じゃが
 6位 草餅・よもぎ餅
 7位 新たまねぎ
 8位 たらの芽
 9位 いちご大福
10位 菜の花
  (出典:gooランキング)

食べたいものは出てきましたか?
因みに私は、たけのこご飯と菜の花のからし和えが大好きです
スーパーなどでこのメニューのお弁当があれば即買いです(笑)

ただ

子供達は苦い菜の花が苦手であまり食べてくれないので、なかなか食卓に出すこともできないで
います・・・
でも、菜の花にはビタミンCが野菜の中でもトップクラスで風邪予防にもいい優れものなので、
自分が食べたいのはもちろん、子供にも食べさせたい!!

調べたところ、少し苦味を減らすゆで方があるそうです!
至って簡単♪

 ①お湯を沸かす
 ②和からし(お湯が白く濁る程度)・塩を入れる
 ③菜の花を入れ好みの固さにゆでる

板前さんに聞いた話だそうです。
まだ試していないので、近々試してみようと思います!

季節の野菜は栄養たっぷりなので、春を感じながらモリモリ食べて
みんなで健康になりましょう

桜2

ボジョレーヌーボー

コートが恋しい季節となってきました。

明日11/20はボジョレーヌーボーの解禁日ですね
私は正直ワインが得意ではないのですが、ミーハーなのでお店にいっぱい並ぶのを見ると、
飲みたいな~と思ってしまいます。

そんなワインですが、赤ワインが体にいい、というのは有名な話ですよね。
でも白ワインはどうなの?と疑問に思ったので調べてみました。

赤ワインはポリフェノールが多く含まれていて抗酸化作用があり、
 病気予防老化予防美肌
が期待できることで有名です。
その他、心臓を守る聴覚を保護脳卒中を防ぐ血糖値を一定にする
という効能もあるそうです。

赤・白ワイン共に、ビタミンB類、ビオチン、パントテン酸、ミネラルを多く含みますが、含有量が
異なり、赤ワインの方が栄養価がやや高くなっています。

白ワインは、体内のナトリウムを排出する作用のあるカリウムが多く含まれるため、高血圧の予防
効果があると言われています。
また、抗菌作用があり、大腸菌や食中毒の原因になる細菌を殺菌する作用が期待されます。

それぞれいいところは違うので、状況に合わせて飲むのも楽しみの一つかもしれませんね
また、アルコール自体適量だと、脳内の血液循環が良くなるので、頭の働きがよくなり、
記憶力向上・仕事の効率化につながります。
年末にかけて仕事・家事と忙しくなるこの季節、心も体も脳もリフレッシュして乗り切っていきましょう

ワイン
プロフィール

株式会社グッド・ワン

Author:株式会社グッド・ワン
生保、損保など安心の保険コンサルティングオフィスです。保険の事なら東京海上日動火災保険、東京海上日動あんしん生命代理店の株式会社グッド・ワンにお気軽にご相談下さい。

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR