fc2ブログ

自転車転倒(;´Д`)

今日の出来事です。

朝、会社に行く為に駅まで歩いている途中、後ろから子供2人を乗せたママチャリが結構なスピードで
走ってきました。
この場所は、急な下り坂で、90度以上ある急カーブの道で、見通しも悪く、歩行でも注意が必要な場所なのです。

危ないな~と思いながら見ていると、、、(@_@)
カーブを曲がった直後、大きな音がしました。
見に行くと、ママチャリが転倒し、1人の子供が泣いていました。
運転手であるお母さんは焦った様子で子供に声を掛けていたのですが、自転車が倒れたままだったので、
起こして端まで移動させるお手伝いをしました。
前と後ろに子供を乗せる椅子が付いている為、車体がとても重く、大人2人で起こすのも大変でした。

幸い、子供2人ともケガはなかったようです。(´▽`) ホッ

今回の件は多分働いているママが保育園へ送迎している最中の出来事だったと思うのですが、
子供の世話に時間がかかり、朝は毎日ドタバタですよね。
時間ギリギリでも自転車のスピードの出し過ぎにはご注意を!
また、今日は月曜、子供の体操服やら上履きやら荷物がいつも以上に多いですよね。
今回の件も、ハンドルに子供の荷物2人分ぶら下げていました。

子供を乗せて運転しているお母さんは、もちろん気を付けているとは思うのですが、
更に更にお気を付け下さい!!

また、これを機に、ご自身が自転車保険(傷害・個人賠償等)に入っているか確認してみるのも
いいですね




初めまして

初めまして。
2016年4月から入社しましたグッドワンの金子真輝(かねこ まさき)と申します。

まだ知識も経験も少ないですが一生懸命に頑張ることを約束しますので、
今後とも金子真輝をグッドワンを宜しくお願い申し上げます。

また随時、自分の情報を発信していきたいと思いますので、
ブログも見て頂けたらなと思います。

ではでは、またの機会に更新したいと思います。

グッドワン 金子 真輝

日本のお花見、世界のお花見

やっと暖かくなり、あちこちで桜が見られる季節になりました!
気持ちがいいですね。
お散歩したくなる気候ですね

今日は、日本と海外のお花見の違いについてお話しします

日本でお花見と言えば、桜の下にシートを広げ、お酒を飲んだりして楽しむものですよね。
実はこのお花見、日本以外ではあまり行われていないようなのです

例えば、、、

アメリカのワシントンD.Cでは美しい桜並木が有名ですが、屋外での飲酒は法律で禁じられて
いますので、桜の下でシートを敷いて飲酒するなんてもってのほかというわけです。
桜を愛でる風習はあるものの、開花シーズンは非常に混雑する為、人波に押されながら
桜の下を通り過ぎるのが精いっぱいなのだとか。

フランス パリ近郊にも桜がきれいな公園はあります。
しかし、桜が見頃を迎える時期は、雨が多く気温も低い為、ピクニックをすることが
難しいのだそうです。
また、フランス人にとって桜は特別な花ではなく桜の下でピクニックをする人は
数少ないそう。

中国で「花見」を指す言葉は「賞花」。
桜に限らず、様々な花を観賞する風習があります。
桜が有名な公園はありますが、日本のように桜の下でお酒を飲む風習はないようです。
散歩をしながら桜を眺めるのが一般的です。

ロンドンにも桜はありますが、群生していることは少ないそうです。
桜が咲く時期は、まだ気温も低く、桜の下でピクニックする人はほとんど見られないのだとか。
ロンドンの春は、日照時間が日本より少ない為か、桜も横に広がる形ではなく、
光を求めて縦長な形に育つことが多いよう。
咲き誇るような日本の桜とは印象が異なりますね。

こうして世界のお花見事情を見てみると、日本のお花見は独特な行事であることがわかります
また、日本人はマナーを守る人が多く、ある程度自制がきくからこそ、お花見が世間に
許容されているのかもしれません
日本ならではの文化の一つ、お花見
桜をお酒とともに楽しめる国であることに感謝しながら、マナーを守って、楽しく盛り上がりたいですね!!

花見

節分

2月3日、今日は節分の日です。
保育園に子供を預けに行くと、グランドに大きい鬼の人形がいました

毎年そうですが、節分のイベントで鬼が出てくると泣く子もいたりして、かわいいですね
うちの子は全然泣きませんが(笑)

家では子供が0歳の時から豆まきをしています!
夫がいる時は夫がお面をかぶり、でもほとんどいないので私がかぶって豆をまかれています
家の中でやるので、拾いきれない豆があとからあとから出てきて、後片付けが大変ですが、
子供にとってもいい思い出になると思うので、反抗期になるまで続けようと思っています

そんな節分、豆まき。
なぜそんなことをするようになったのでしょう?
今回も調べてみました

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
節分とは、季節の変わり目を意味します。

昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、
季節の始まりの日の前日を節分と言いました。

しかし、現在では、冬から春になる立春の前日の、
2月3日だけが節分として残りました。

また、立春は1年の始まりと考えられていて、
立春の一日前の節分は大晦日にあたります。

悪いものを追い出して、素晴らしい春を迎える為に、
春の節分だけが行事として残ったと言われています。

季節の変わり目には鬼が出ると言われていて、
節分に豆をまいて鬼を追い払うのは、室町時代から続いています。

なぜ豆をまくようになったのかについては諸説あるようです。
昔から豆には邪気を払う力があると言われていたからだとか、
鬼が暴れている時に神様のお告げで豆を鬼の目に投げたら鬼を退治する事に成功した等等。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

子供が生まれるまでは節分は何もしていませんでしたが、
理由は何にしろ興味を持ち、日本の歴史に触れて、体験することはいいことですよね

ちなみに、数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると 言われています。

豆まきの正式ルールもあるみたいですが、家族でこじんまりと行うイベントということで割愛させて頂きまして、、、
自分たちなりのルールで、家族みんなで健康を祈って豆まきをされてみてはいかがですか?
節分2

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます!!
本年もどうぞよろしくお願い致します

ここ数日で冬本番の寒さになりましたが、風邪などひいていませんか?
私の子供が通っている小学校では、ちらほらインフルエンザが出てきているとの情報なので、
皆様もお気を付けください!

最近、わが娘は寝る時に自分から進んでマスクを付けるようになりました。
のどが乾燥するのが嫌なのだそうです。
小さい頃から鼻がつまりやすかったので、体質なのでしょうか?
口で呼吸をしていたようですね(;´Д`)
でもできるだけ鼻呼吸をしてもらいたいので、もっと運動をして体を鍛えさせなければ、
と思っています。
私の今年の目標は、、、

子供と運動をする

です!
もともと子供も私も体を動かすことが好きなのと、子供が一緒にスポーツができるくらいに
成長してきたので

新年を迎えて皆様はどのような目標を立てられましたか?
今年が皆様にとって素晴らしい一年となりますように

謹賀新年

プロフィール

株式会社グッド・ワン

Author:株式会社グッド・ワン
生保、損保など安心の保険コンサルティングオフィスです。保険の事なら東京海上日動火災保険、東京海上日動あんしん生命代理店の株式会社グッド・ワンにお気軽にご相談下さい。

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR