fc2ブログ

節分

2月3日、今日は節分の日です。
保育園に子供を預けに行くと、グランドに大きい鬼の人形がいました

毎年そうですが、節分のイベントで鬼が出てくると泣く子もいたりして、かわいいですね
うちの子は全然泣きませんが(笑)

家では子供が0歳の時から豆まきをしています!
夫がいる時は夫がお面をかぶり、でもほとんどいないので私がかぶって豆をまかれています
家の中でやるので、拾いきれない豆があとからあとから出てきて、後片付けが大変ですが、
子供にとってもいい思い出になると思うので、反抗期になるまで続けようと思っています

そんな節分、豆まき。
なぜそんなことをするようになったのでしょう?
今回も調べてみました

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
節分とは、季節の変わり目を意味します。

昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、
季節の始まりの日の前日を節分と言いました。

しかし、現在では、冬から春になる立春の前日の、
2月3日だけが節分として残りました。

また、立春は1年の始まりと考えられていて、
立春の一日前の節分は大晦日にあたります。

悪いものを追い出して、素晴らしい春を迎える為に、
春の節分だけが行事として残ったと言われています。

季節の変わり目には鬼が出ると言われていて、
節分に豆をまいて鬼を追い払うのは、室町時代から続いています。

なぜ豆をまくようになったのかについては諸説あるようです。
昔から豆には邪気を払う力があると言われていたからだとか、
鬼が暴れている時に神様のお告げで豆を鬼の目に投げたら鬼を退治する事に成功した等等。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

子供が生まれるまでは節分は何もしていませんでしたが、
理由は何にしろ興味を持ち、日本の歴史に触れて、体験することはいいことですよね

ちなみに、数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると 言われています。

豆まきの正式ルールもあるみたいですが、家族でこじんまりと行うイベントということで割愛させて頂きまして、、、
自分たちなりのルールで、家族みんなで健康を祈って豆まきをされてみてはいかがですか?
節分2

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

株式会社グッド・ワン

Author:株式会社グッド・ワン
生保、損保など安心の保険コンサルティングオフィスです。保険の事なら東京海上日動火災保険、東京海上日動あんしん生命代理店の株式会社グッド・ワンにお気軽にご相談下さい。

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR